このアパートに住みはじめてからパソコンの調子がおかしくなった。それもそのはずでプロバイダのセキュリティが甘いらしく、パソコンをウイルススキャンしたら菌まみれだった。ブラウザがクラッシュしまくりでブログ書くどころではなかったが、マカフィーしたら少し立ち直ってくれたので、またちょっとずつ書きます。

そういえば、今日の授業は先生が出現するラジオ番組を教室に集まって聞くという変な授業だった(先生は自分の研究室で電話出演していた)。ラジオというのは遠く手の届かない声でないと、まったくありがたみを感じないもので、なんだか冗談のようだった。

■文献などなど
書きかけでストップしてニューヨーク行ってました。この年になってまさかの霜焼けになりつつ、New York Public LibraryのPerformance Art図書館を中心にいくつかまわって資料を集めてきました。それにしても今回はやけにあちこちでからまれたけど、坊主頭にしたからだろうか。

1920年代から1930年代の環境音楽の文献を中心に集めてきた。目的は生理学的・心理学的な音楽の言説および実践について考えるため。有名なミューザックは1970年代になってStimulus Progression Programという独自の方法で、疲労の進展にあわせた音楽プログラムをはじめるが、その端緒になったのが1920年代から1930年代の心理学研究だった。と言っても集めた1920年代ごろの文献は実証的な研究とはほど遠く、音楽を使うと疲労を軽減して労働の効率があがるよという程度のものだったので、ちょっとがっかりした。ただいくつか読んでみて、1930年ごろを境に工場内での音楽利用が楽団を結成するなど演奏を余暇活動として推進する方法から、労働中に放送で音楽を聞かせる方法へと切り替わったらしいということが分かったのはとりあえず収穫だった。それにはどうやら機械が立てる大音量のノイズによる疲労や倦怠、それによってひきおこされる手元への注意の低下を防ぐ目的があったようだ。1937年にStanley Wyattが発表した"Fatigue and Boredom in Repetitive Work"という研究がこの分野で実証的な研究をおこなった画期的な研究らしいのだけど、あいにく手に入らなかった(日本でも閲覧できるらしい)。関連する文献として、Mechanical SoundのCh3"A Continuous Buzz"、視覚文化の領域だがジョナサン・クレイリーの『知覚の宙吊り』も読んでおこう。

Mechanical Sound: Technology, Culture, and Public Problems of Noise in theTwentieth Century (Inside Technology)

Mechanical Sound: Technology, Culture, and Public Problems of Noise in theTwentieth Century (Inside Technology)

ついでに関連する問題領域として、音楽(音)を使ったマインドコントロールや変性意識状態の文献も集めてきた。医学人類学のトランス研究はたくさん見つかったが、メディア論的な観点からクラブカルチャーを扱った本なんかはないもんだろうか。それにしても、きわどい本ばかり注文するので、司書の目が痛かった。