2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

グラフィックな楽譜

ここ2、3日でわらわらとでてきた。Phonophotographと呼ばれる写真を使ったスペクトル・グラフのようなグラフ、メロディを周波数曲線で線状に書きおこしたもの、など。いずれも1910年代後半から1920年代のアメリカで新たに考案されたものだ。1910年代のホル…

シーショア

明日は博論の報告発表。他の専修の発表も聞けるのでちょっと楽しみだが、自分の原稿は大改造中というか解体中、ばらばらになって放心している。

文献

The Persistence of History (AFI Film Readers)作者: Vivian Sobchack出版社/メーカー: Routledge発売日: 1997/03/06メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るみんぱくでバイト。図書室の一般貸し出しサービスがはじまった…

比較音楽学と心理学

Comparative Musicology and Anthropology of Music: Essays on the History of Ethnomusicology (Chicago Studies in Ethnomusicology)作者: Bruno Nettl,Philip V. Bohlman出版社/メーカー: University of Chicago Press発売日: 1991/03/26メディア: ペー…

音の表記

次に向けて、採譜における五線譜の解体とそれ以後の新しい記譜法を探す。チャールズ・シーガーらが使用したメログラフ(音の高低をグラフ表記する装置、単旋律しか記録できない)をはじめ、いくつかを押さえておく。1930年代以降になるとメログラフのように…

音楽史

ようやく学校のエアコンが直ったが、もうすっかり秋空。西洋音楽史 「クラシック」の黄昏 (中公新書) [ 岡田暁生 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 新書 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 842円比較音楽学に関する文献を読んでいて、自分…

露光研

沖縄の露光研に行って、発表して、飲んで、香港の風邪をもらって帰って来ました。この風邪はパンチがきいてます。今回は「レコードという記譜法」というタイトルで発表させてもらいました。19世紀末から20世紀初頭の比較音楽学にみられる楽譜と録音メディア…