2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

サウンドを考える

id:morohiro_sさんのhttp://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20061228を読んでポピュラーミュージックについてのこうした議論は、これから展開していかなければならないと思う。ディスク文化における編集や構成の技術は、時間的な展開や音階のヒエラルキーよりも…

クリスマス・プロスペクト

今日はクリスマス、そして論文プロスペクト、華やいだ気分は捨て残り短い時間の展望を語る日。映画分析から得たジェンダー構造を「安来節」の踊りから明らかにしたいという展望を語るが、いかんせん音楽分析がまだなので何ともヤバイということに話が落ち着…

新民謡

文芸学研究会に行ってきました。大阪大学は遠かった。僕が聞いたのは大阪大学の方の「”日本民謡”の理念−西川林之助『民謡の作り方』と近代日本の民謡観」という発表。民俗的なものの国民化を論じるという趣旨だった。「新民謡」においては形式の均質化がより…

ナイロン製ではだめです

≪三朝小唄≫のジェンダー分析をしていたら面白くなくなってきたので、こんなのを使ってみることに。歌は明るいが歌詞は暗い。どういう気分の歌なんだろう。 ≪木綿のハンカチーフ≫ 歌:太田裕美 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 (1) 恋人よ 僕は旅立つ 東へと …

文芸学研究会

会員ではないですが文芸学研究会の告知です。 ***************************************************12月23日(土)午後1時半より会場:大阪大学文学部美学研究棟(阪急「石橋」から徒歩15分 モ…

少女化する世界

三朝小唄を見つつ、鉄道について調べる。鉄道マニアというのは、欲望が多様化していて面白い。「撮り鉄」「乗り鉄」とか。マンガでは『鉄子の旅』という鉄道マニアのマンガがある。また「鉄道娘」というのがある。1990年あたりを境に登場した鉄道オタク文化…

新民謡と真民謡

「三朝小唄」について調べる。この小唄、どうも「新民謡」らしい。1928年に野口雨情が作詞し、中山晋平が作曲したもののようだ。大正中期から昭和初期にかけて、こうした「新民謡」は数多く作られる。その名の通り、新しく作られ、作者の明確なこのジャンル…

■保存会 保存会から手紙が届く。レコードのレーベルと大まかな出版年代を調べた表が入っていた。いろいろとグチグチ言ってすみませんでした。とメール土下座する。本当にありがとうございました。ビクターやコロンビアなど、大手どころから売り出されていた…

小唄ってどういう意味だろう

■小唄映画 ≪三朝小唄≫を見る。あらすじは次のようなもの。「東京から来た若い画家、俊夫は三朝町一の美人お久と恋に落ちる。お久は義父のいじめに耐えながらも、俊夫と結婚し、東京に行くことを願う。しかし、やがて東京から見一という少年が来ると状況は変…

大きな水たまりマニア

本が届く。『湖沼めぐり』(大正7年、博文館)。装丁がきれいなわりに1000円と安いのはなぜだろう。著者の田中阿歌麿という人物(なんという派手な名前だろう)は、幼少の時に見た富士山麓の湖が忘れられず、ヨーロッパに遊学しても忘れられず、どうにも気…

おつゆです

■公開プロスペクト 丁寧なコメントをいただき、ありがとうございました。本当は昨日直接聞かせていただこうと思っていたのですが、吐いたり、寝たりしているうちに一日が終わってしまいました。すみません。いただいたコメントは自分でも不十分だと感じてい…