声のトポグラフィ(1)

(1)欲望の対象a=声のトポグラフィ
「音楽、声、言語」でのバルトは「声のきめ」を明確に対象aとして規定している。以前は「声のきめ」は声の物質性、声の身体として議論されていたが、ここでは意味作用から欠如したものとして議論されており、身体の物質性にも還元されないもの(自分自身を指し示している語られざるもの)として議論されている。では、この声はどこに位置づけられるのだろうか。

以前読んだムラデン・ドラーは第三章の「声の物理学」で対象=声のトポグラフィについて議論していた。人間の声は意味を伝達し、誰かの身体を指し示しているように思われると同時に、身体の内部に隠された汲み尽くせないものを指し示してもいる(対象としての声は聞こえるものによって示されると同時に、それ自体は聞こえないものでもある)。この対象としての声は身体に還元しきれない余剰として、収容しきれない収まりの悪さのようなもの、独自の身体―たとえばSteven Connorはこれを実在の可視的な身体と相反し、競合し、それに取って代わり、あるいはそれを作り変えてしまう「声の身体vocalic」「想像的身体imaginary body」と呼んでいる―を持っているのである。これを説明するために、ドラーはいくつかの事例を挙げている。たとえば、有名なビクター犬の書かれた「His Master's Voice」の主の声、腹話術、映画におけるアクースマティックな声(ミシェル・シオンが論じたオフ・スクリーンの声のこと)などである―ドラーの例の多くはテクノロジーに関わっているが、ドラーはテクノロジーの問題を考えたいわけではなく、単に分かりやすい極端な例として引いているように思われた。それらが誰か人間の身体に帰属する声であることを知りながら、快楽を覚えたり嫌悪するのは、声が本質的には特定の身体に還元できないからである。それらは権利上の所有者をはなれ、身体によって隠されることのない対象として不安を生み、あるいは別の身体にとりついて身体イメージを内側からゆがめるのである。

ところで、ドラーはバルトとは違い、歌声の中に対象aを見出していない。ドラーによれば、音楽は音声としての声をフェティッシュ化することで対象aを沈黙させるものだからだ(ドラーは音楽をほとんど論じていない)。バルトの方はというと「調音(アーティキュレーション)」としての歌声と「声のきめ」としての歌声を分けることで、後者に対象aの位置を見出していた。

みっくみく 2

明日から銀山で合宿。銀ではなく古文書を掘り出す魅惑のツアー。

■声のトポグラフィ
声の身体についてメモ続き。「声のきめ」という声の物質性、意味作用に還元されない歌う身体の悦楽は、物理的な因果関係という意味での物質性に還元できるのだろうか。声と身体の関係を考えるとき、物質性によっては担保されない二つの次元を考えることが必要であるように思われる。ひとつは欲望の対象aの次元であり、もうひとつが声の帰属関係をからみとる言説の次元である。これらはバルトが「声のきめ」で議論した意味作用が生まれる場としての身体、つまり表現の「主体」ではない零地点としての身体(こうした考えは「作者の死」と密接にかかわっている)からは抜け落ちてしまう心身の媒介性、権利的な帰属を考えるときに必要となる。ただし、バルトは1972年の「声のきめ」では「きめ」を物質性(器官)に還元しているように見えるが、1976年の「音楽、声、言語」(『第三の意味』所収のパンゼラについての講演)ではそれを「対象a」と呼び、物質性からは明確に分けている。

バルト「音楽、声、言語」での声
「人間の声は、実際、差異の特権的な(形相的な)場です。いかなる科学をも免れる場です。(中略)音楽を、歴史的に、社会学的に、美学的に、技術的に分類し、註釈してごらんなさい。必ず、残るものが、余分なものが、脱落が、自分自身を指し示している語られざるものがあるでしょう。それが声です。つねに差異のあるこの対象は、精神分析学によって、欠如するものとしての欲望の対象、すなわち、対象aという位置づけを与えられました。欲望の―あるいは、嫌悪の―対象にならないような人間の声は存在しません。」

研究会のお知らせ

来週の日曜日3月8日午後2時より、視聴覚文化研究会/芸術学研究会の研究発表会を開催いたします。今回のテーマは「カント感性論の現在形」です。これまでの研究発表会では、メディア(メディア間)あるいは視覚文化・聴覚文化・視聴覚文化のように諸感覚(諸感覚の関係)をめぐる制度に着目して現代の感性的経験の諸問題を議論してきましたが、今回はより原理的なカント理論の観点からこの問題について検討いたします。研究会情報はHPにも掲載しておりますのでご参照ください。(HPリンク

「カント感性論の現在形」

* 日時:3月8日 14:00〜17:00
* 場所:神戸大学視聴覚教室(C152)
* コメンテーター:中川克志(京都大学非常勤講師)
* オブザーバー:長野順子神戸大学

心身問題から感性論へ―不惑のカント―
杉山卓史(京都市立芸術大学非常勤講師)

「人間はモノに還元できるか?」――生きた人間の脳内で何が起こっているのかを次々に明らかにしつつある脳神経科学の近年の発展は、哲学にこの問いを突きつけている。伝統的な「心身問題」が「心脳問題」として新たに重要性を帯びてきているのである。その際にしばしば参照されるのが、「自由」をめぐるカントの第三アンチノミー論である。『純粋理性批判』において、彼は「世界は自然法則によって説明しつくせる。自由は存在しない」と「世界は自然法則によっては説明しつくせない。自由が存在する」という二つの相矛盾する命題が共に成立してしまうことを明らかにした。すなわち、「人間はモノに還元できるか?」という問いを、理性は肯定も否定もできてしまう――ということは、肯定も否定もできないのであって、まさにこの点に理性の限界が存する。

こうしたカントの二世紀以上も前の主張から、現代の哲学(特に「心の哲学」)はどれほど前進しえたのだろうか。きわめて疑わしく思われるのだが、本発表で問題としたいのはそのこと自体ではなく――なぜなら、発表者は「心の哲学」の専門家ではないのだから――、こうした主張にカントが至ったプロセスである。実は、その奥底に「感性論」の問題が存しているのである。結論だけを叙述した『純粋理性批判』には隠されているこのプロセスを、批判哲学成立前夜の著作群を手がかりに再構成するのが、本発表の目標である。

カント美学における可能性とカント美学の可能性
―可能的なものを肯定する感性論としてのカント美学―

伊藤政志(近畿大学医学部非常勤講師)

カント研究は―おそらくかつてないほどに―時代状況に無頓着でいられなくなっている。しかし、美、形式、天才、快、自律、普遍的妥当性など、カントが取り組んだ近代美学の基礎概念は、現代アートやメディア文化の分析にはほとんど通用しない。もはやカント美学のアクチュアリティーへの問いさえもアクチュアルとはいえなくなっている。

こうした現況を踏まえるならば、現今のカント美学研究において必要であるのは、近代美学が読み落としてきたカント美学から、これまでのカント美学(近代美学の基礎としてのカント美学)を解体構築していく作業であるように思われる。アクチュアリティーへの問いは、当然ながら、ポテンシャリティーの再検討へと至る。近年隆盛している文化研究もまた、こうした方向性に基づいて、優れた成果を挙げている。しかし、本発表では、「可能性」という様相概念を念頭に置き、カントのテキストからカント美学研究の新たな文法、可能的なものを媒介とする感性論としてカント美学のポテンシャリティーを提示することにしたい。

みっくみく

時間が経ってしまったので先の日記の続きをうまく書けなくなってしまった。1960年代に出てきたミューザック方式の疲労曲線BGMとかヒーリング音楽と、サイケデリック・カルチャーやレゲエのドラッグ的な音楽の表裏の関係がうまく考えられるかと思ったりしたのだった。

初音ミク
ユリイカ初音ミク」特集を読んだ。ボーカロイドの声と人間の声を比較するにあたり、焦点になっていたのは「声の肌理」だったように思う(「初音ミク」は身体をもつ/もたない、藤田咲の身体に帰属する/しない)。バルトは意味作用に還元されず、その余剰として歌手の身体を指し示す声の物質性を「声の肌理」と呼び、それを意味が形成される場として、意味作用のゼロ地点として、享楽の場として議論した。しかし、我々が議論の前提としているように、バルトがパンゼラのレコードから聞きとったという「声の肌理」は果たしてパンゼラのなまの身体に帰属しうるものなのだろうか。というのも、蓄音機(や初期のトーキー映画)についていろいろと資料を読んでいると、声とそれが帰属する身体について、いくつもの混乱した議論がなされているからだ。そのもっとも顕著なものが身体なき電気的な身体としての幽霊の声である。そうした世紀転換期の言説を読んでいると、むしろ声を発する身体は声のおまけとして、腹話術の人形のように後づけされたもののようにも思われてくるのである。

スターンは口モデル(音源の形態と楽音や声が強固な因果関係を結んでいたパラダイム)と耳モデル(声や楽音が空気振動の主観的な知覚として捉えられるパラダイム)に切断を見出しているが、「声の肌理」はおそらくどちらにも還元しきれず、口モデルと耳モデルの間で余剰として形成された声の身体性なのではないのだろうか。

という、いくつか気づいた点のメモ書き

初音ミク」が今提示している声の主体性の問題は、もうすこしさかのぼって考える必要があるように思われた。キャラクターの問題はまた別の問題なのだが。

■声の鍛錬(voice culture)
声関連で文献を探す過程で、もしかしたら身体鍛錬に平行して声の鍛錬もあるかもと思ったら、やっぱりあった。これはエンリコ・カルーソのもの。これは職業歌手についてのものだが、1900年代から1920年代にかけて、話し声や歌声の鍛錬について文献資料はわりとあるようだ。

Caruso and Tetrazzini On the Art of Singing (Dover Books on Music)

Caruso and Tetrazzini On the Art of Singing (Dover Books on Music)

Caruso's Method of Voice Production: The Scientific Culture of the Voice (Dover Books on Music)

Caruso's Method of Voice Production: The Scientific Culture of the Voice (Dover Books on Music)

病理としての音楽聴取

■メモ
映画研究の人にヒステリーと映画の関係について話を聞いているうちにハンスリックが『音楽美学』で議論していた音楽の病理についてふと思い浮かんだ。

 ハンスリックは「美的聴取」と対立させて、精神的な契機を欠き、音楽と感情が直接的に連動してしまうような聴取を「パトローギッシュな聴取(病理的な聴取)」と呼んだ。ハンスリックは音楽作品の内容をそれが表現する感情に置く従来の感情美学を批判するために、それが前提とする聴取態度を病理・異常さへと接近させ、他方で自らが提示する「美的な聴取」を芸術・正常さの方へと位置づけたのである。重要なのは、ハンスリックはこれらの聴取を音楽的対象の性格の結果としてではなく、あくまで聴取の側から態度として議論したということである。ある音楽作品が美的対象になるか病的対象になるかは、聴取者の態度にかかっている。
 だいぶ割愛したが、もちろんハンスリックにとって同時代のほとんどの聴き手が「パトローギッシュな」態度をとっていたことは言うまでもない。感情美学は音楽が惹起する感情に耽溺し、そればかりか医学・生理学の研究は音楽作品の価値を神経刺激の快・不快のレベルにまでおとしめていたのである。この意味で、「美的な聴取」はつねに「パトローギッシュな聴取」と隣接し、物質的な身体の内部から脅かされている。

■幽霊の声
声の主体性の裏声としておいおい心霊も重要になるし、おそらく自動人形も関わってくる。文献をチェックしておく。

だいぶ前に読もうとしてまだ読んでなかったもの

Haunted Media: Electronic Presence from Telegraphy to Television (Console-Ing Passions)

Haunted Media: Electronic Presence from Telegraphy to Television (Console-Ing Passions)

この前紹介していただいたもの

Dumbstruck: A Cultural History of Ventriloquism

Dumbstruck: A Cultural History of Ventriloquism

初音ミク特集が組まれたらしい

精神分析と声

■音響的鏡
The Acoustic Mirror第一章"Lost Objects and mistaken Subjects: A Prologue"を読む。精神分析的な映画理論からフェミニズム映画批評への導入部となっている。議論の基礎として、シルバーマンは古典的な映画は映像がこうむる対象の不在や欠如に対する不安(去勢不安)を解決するために、それを性差の問題にスライドさせ、女性そのものを男性性の欠如した対象としてフェティッシュ化したのだと考えている(のだと思う)。声の問題は二章かららしい。

■対象としての声
A Voice and Nothing Moreが届いたので、導入部と一章を読み始める。論文「対象としての声」と同様、本書も声を三つの次元、つまり象徴界における声、フェティッシュな声(美的対象としての声)、対象aとしての声から考えることを目的としている。とりわけ、欲望の対象aとしての声を言語学が扱いえない声として、形而上学が純粋な現前のために棄却したものとして議論し、後半ではそれをもとに倫理学政治学として展開するようだ。
読んでいくうちに分かったが、「対象としての声」はこの本の一章「声の言語学」二章「声の形而上学」をかなり無理して要約したものだったようだ。三章ではHis Master's Voiceをもとにフォノグラフと声の快楽についても議論するようだ。なんとなく察しはつくが、おいおい紹介していきます。

声関係は精神分析関係が多いが、どうしても歴史とメディアの問題は欠けているので(アン・ドーンはそれを意識していたようだった)、早くまとめて自分の議論にうつること。